うつ病と食事。
脳内でセロトニンという神経伝達物質が不足するといわれているうつ病。
それを補うために薬を服用していても、副作用もあるし、
薬だけで治るのかはちょっと不安ですよね。
食生活にも気をつけて、セロトニンを増やしましょう。
セロトニンの原料となるのは、トリプトファンという必須アミノ酸です。
主にたんぱく質に含まれ、牛乳やチーズなどの乳製品や肉類、タマゴ、
納豆や豆腐、豆乳などを含めた大豆や、アーモンドなどの豆類、
魚介類、バナナ、ハチミツ、ゴマなどにも含まれています。
このトリプトファンを原料にしてセロトニンは作られますが、
その時に必要になるのが、ビタミンB6です。
赤身の魚や肉類、レバー、豆類などに含まれています。
ビタミンB6はトリプトファンと違って人間の体内でも作られますが、
偏った食生活をしていると、不足することもあるようです。
・・・と、ここまで書くと、じゃあ毎日何をどんな組み合わせで
食べればいいんだろう?と疑問がわいてきます。
食事をバランス良く作るって難しいものです。
毎日3食ですから、考えすぎるとうつ病が悪化してしまいそうです。
できる範囲でいいと思うんです。
無理をするのはうつ病にとって一番良くないことですから、
無理のない程度に、食生活に取り入れていく。
それでいいのではないでしょうか?
躍起になって、酒やカフェインは控えろだの
バランスの取れた食事をしろだのと言う人がいます。
私は、それは違うと思います。
私たちは食事をするためだけに生きているわけではありません。
健やかな体を取り戻したいと願っていても、
そのために無理をしては、健康に戻れるはずはないですよね。
できることから、少しずつ、やってみましょう。
私は毎晩寝る前にハチミツ入りのホットミルクを飲みます(夏はお休み中)。
最近は毎日バナナ1本とタマゴ1個を必ず食べる、
という習慣を付け加えました。
ストレスを溜めない程度に、継続できることです。
うつ病になる人はマジメな人が多いので、
食事の内容にも細かく気を使ってしまう人もいるでしょう。
それを楽しめるのなら大丈夫。
でも、そうでないのなら、無理せず少しずつ、取り入れてみませんか?
そのくらいの姿勢が、うつ病を治すコツじゃないかな、と思います(^^)
リンク確認しました☆
ありがとうございます。
一応、コンタクトセンター検定試験っていう資格があるみたいですよ。
本当に病気に関して、良く勉強されていて素晴らしいですね。見習わなくちゃ。
楽しめるようにやるっていうのは大切ですよね☆
僕は最近呼吸法とかヨガを勉強しつつ寝る前にやっています。
>conyさん
こちらこそ相互リンクありがとうございますm(__)m
コンタクトセンター検定試験なんてあるんですね!おもしろそう♪
呼吸法やヨガ、独学だと難しそうですがそうでもないんでしょうか?効果はすごくありそうですね(^^)
病気に関しては勉強し過ぎて自分で自分の首を絞めるタイプです(^_^;)情報の取捨選択が難しくていつも悩んでます。
バナナや卵やホットミルクという疲れないで続けられるものはいいですよね(^^)
うつは食欲不振、薬による食欲亢進もあるので「普通に食事が出来る」ということは幸せですね。
「美味しい」は幸せになれるので、過食にならなければ美味しいものを食べるのは良いと思います。
やはり食事はバランスですよね。
私はこの2年間で、どんどんお薬が増えて、気持は楽なのですが、ノンビリし過ぎて、全く動物のなまけもののように動かなかったので、15キロ太り、今、ダイエットに苦しんでいます。転院して、お薬はどんどん減っていますが、体重はなかなか減らない(涙)発病して何年かは、どんどん痩せて、みすぼらしかったらしい。現在、肥満の悩みはつきませんが、美味しいものを美味しいと感じられるだけでも幸せですよね。
食事って人間にとって大切な事ですよね
私の場合、コレステロールが高いので医師から控えるようにと言われているものがあります
たまご・乳製品・油もの
どれも大好き
医師のいうように心がけていると食べたいものも食べれないって事になってストレスにも繋がります
ストレスにつながると心の病を持っている人にとって結構きついものがあります
>あおぶうとんさん
「美味しい」は大事ですよね。
私はうつになったときに何も食べたくない、という時期があったので、普通に食事ができるという喜びを今は噛みしめています(^^) 美味しいと感じられることが幸せです♪
>今日ここさん
私も1回目のうつでは15kg太ったのでわかります(>_<) 社会復帰して痩せましたが、2回目のうつでもまた太りました(^_^;) そして社会復帰で痩せるという繰り返しです。 多少太ってしまっても、美味しいものを食べるというのも治療だと思ってもりもり食べちゃいますね。幸せですもの♪ >コスモスさん 好きなのに食べられないものがあるとストレスになりますね(/_;) 頻繁にはダメでも、たまに美味しく食べて発散はしたいですよね(^^) 食事のバランスも難しいですが、制限があると余計に大変ですね。我慢も体に悪いですし。。。